2023.11.09 Thu wrote
指先のケア
11月に入り夏日もありましたが、朝晩は肌寒い日が増えてきましたね。これからの時期に毎年欠かせないものといえば...【コロスキン】です!
寒くて乾燥する季節・・・
2023.10.29 Sun wrote
チェンバロのマスタークラス(公開レッスン)へ!
先日、世界的チェンバロ奏者ジャン・ロンドーさんのマスタークラス(公開レッスン)を聴講するために、三鷹市芸術文化センターへ行ってきました。
チェンバロは、バ・・・
2023.10.15 Sun wrote
雨にまつわるピアノ曲
前回の「雨の音」のコラムの続きです。
クラシック音楽では、雨や水、海などをモチーフにした曲がたくさんあります。
雨というタイトル・・・
2023.10.10 Tue wrote
雨の音
連休最終日は、久々に雨の一日でしたね。
私は雨の音がとても好きです。
静かに降る雨の音を家の中で聴いていると、とても落ち付きます。昔から雨の日は何だ・・・
2023.10.04 Wed wrote
来年はチェコ音楽の年
10月に入り、今年も残り3ヶ月を切りましたね。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、私の恩師ホラーク先生の母国チェコ共和国では、来年2024年を『チェ・・・
2023.9.28 Thu wrote
にじクラへ!②
前回の、にじクラコンサートの続きです。
このコンサートシリーズは、毎回指揮者とソリストが変わります。今回はヴァイオリンが成田達輝さん&ピアノが萩原・・・
2023.9.27 Wed wrote
にじクラへ!(平日2時のクラシックコンサート)
昨日は、日本フィル&俳優の高橋克典さんがナビゲーターのトーク付きコンサート「にじクラ」を聴きに、サントリーホールへ。
平日2時からのこのコンサート・・・
2023.9.21 Thu wrote
合唱の伴奏について
中学2年生のM君は、学内の合唱コンクールの伴奏者に選ばれていて、夏休みから頑張って練習を重ねています。
合唱の伴奏は私もかなり経験があ・・・
2023.9.17 Sun wrote
半年後の発表会に向けて
次回の発表会の開催日が決定いたしました!
先日無事にホールの予約が取れまして、来年3月の土曜日のお昼の時間帯を予定しています。
前回はコロナ禍でした・・・
2023.9.13 Wed wrote
ブルクミュラーってどんな人?
ピアノを習っていて知らない人はいない定番中の定番.....
ブルクミュラーの25の練習曲!私ももちろん小学生の頃に弾いていました。
それぞれが短いな・・・